【エアコン水漏れ原因と直し方】プロの経験から語るエアコン水漏れを自分で解決する対処方法

水漏れDIY

こんにちは

エアコン水漏れ修理専門店のひろしと申します!

早速ですが、エアコンの水漏れトラブルについて結論からお伝えすると

エアコンから水漏れした場合、これから説明する手順に沿って試せばあなたでも直せます。

僕は、長くエアコン水漏れ修理をおこなってきたので、ここで書いている事を読めば自分で直せるのでご安心して下さい。

エアコンをつけた時に突然室内機から水がポタポタ垂れてきた!そんな時にどうしたらいいのか?

という疑問について解決策を順を追ってご説明します!

「やばいっ!」と思って焦らずに冷静に対処していきましょう!

・エアコン水漏れどうしたらいい?エアコンから水が出てくる原因と直し方手順(応急処置にも)

エアコンから水がポタポタ漏れる原因は水漏れしている箇所やエアコンの機種によっても異なります。はじめにその原因を突き止めて対処していきます。

水漏れ箇所考えられる原因
エアコン室内機と壁の間から水漏れドレンパン・ドレンホースの不具合
エアコン室内機の送風口(右側・左側)ドレンパン・ドレンホースの不具合
エアコン室外機から水漏れ正常運転
その他の場所から水漏れ点検が必要・専門業者へ相談

冷房運転時にエアコン内部に水滴が出るのは正常運転です。

エアコンは温かい空気を取り込み、冷えた空気に変えて室内に冷媒を送り込みます。この時温かい空気が急に冷やされることで結露が発生する原因となります。

本来ならその水はドレンホースを通って、外に排水される仕組みです。

ドレンホースとは室外機の近くにある蛇腹のホースがドレンホースです。

そして、エアコンの水漏れ原因で一番多い原因がドレンホースの詰まりが原因で起きる水漏れです。

応急処置で自分で直せる方法とその他の水漏れ原因をお話しします。

エアコンの水漏れの原因ほとんどの場合ドレンホースのつまり~ドレンホースから水が排水されない原因と対策~

エアコンから水漏れした時に一番多い原因がドレンホースのつまりです。

まずは、エアコン室外機の近くにあるドレンホースの排水口が何かによって塞がれていないか?もしくはドレンホースが曲がっていないか?ゴミが詰まっていないかなどをチェックしてみましょう!

ドレンホースからうまく排水されない原因は3つの原因が考えられます。

・ドレンホース排水口が塞がれている

・ドレンホース排水口が曲がっている

・ドレンホース内にゴミが詰まっている

エアコンは室内機の内部に水が溜まり、ドレンホースを伝って外に排出される仕組みですが

そのドレンホースの途中にホコリや虫などが溜まり詰まりの原因になりそれで水が外に流れずに逆流してエアコン室内機本体から水漏れをしてしまうという事になるので、その詰まりを取り除けば水が外に流れ出し解決できます。

エアコン室内機の左側や全体、吹き出し口から溢れるように水がポタポタと垂れてくる場合はドレンホースの詰まりの可能性が高いです。

それでは、ドレンホースが詰まってないか確認する方法を説明します。

自分でできるエアコン水漏れ原因確認手順と直し方

まず、外に出てエアコン室外機の方に近くにあるドレンホースを見つけ

ドレンホースを見つけたらエアコンが起動している状態でドレンホースから水が流れているか確認して下さい。

(ドレンホースがどこにあるか見つからない場合に参考にして欲しいのですがドレンホースが見つからない場合は隠蔽配管と言って壁の中に配管が通って隠れている事があるのでその場合は自分では直すのが難しいです)

もし、水が流れていなければドレンホースのつまりが原因で室内機から水漏れしているという事になるので詰まりを除去します。

ただ先程もお伝えしましたが、ドレンホースにはホコリやゴミ以外にも虫、カナブン等ですが特に多いのがゴキブリです。

外のホースから虫が入ってそこでそのまま死んでしまい死骸が詰まってることが多いですね。

※虫が出てくるのを十分承知の上でドレンホースを吸引してください。結構グロいです。

で、実際にエアコンの内部にいた虫がコレです↓

虫よけ防虫キャップというアイテムが市販でも売っているので防虫キャップを取り付けて予防する事もおすすめです。

それではドレンホースの詰まりを除去する方法です。

ドレンホースの詰まりを除去するには手っ取り早いのがホームセンターやネットで購入できるドレンつまり取り用サクションポンプでホース先端に付けて吸引するだけで良いですが(価格はだいたい1000円~3000円)

この道具が無くても解決できる方法が掃除機です!

【用意するもの】

・掃除機、タオル

掃除機を使った詰まり解消方法、手順はこの様な感じです。

1.エアコンの電源を落としてドレンホースの排水口をタオルで塞ぐ

2.ドレンホースの排水口に掃除機をしっかりとあて吸引する

詰まりを除去する時は大量の水が流れてくるので掃除機に水が入って壊れない様にタオルでドレンホースの排水口を塞いで吸引するだけです。

ドレンホースが詰まっている場合、大体はこの方法で解決ができます。

通常であればこの様にドレンホースから水が流れる

ただし、エアコンの機種によってはこの方法でもすぐに再発する事があります。

その理由は実はドレンホースが原因で詰まっているのではなく、エアコン室内機のドレンパンと言う部分にゴミや、ヘドロ、虫が溜まって詰まりの原因になっているからです。

エアコンの機種によりドレンパンが物凄く小さく詰まり易い機種もあります。

自分でエアコンをお掃除した後に水漏れが発生したという場合でも綺麗に洗浄されてなくエアコン内部にゴミが溜まっている事が原因になります。

エアコンから水漏れしたまま使い続けてても良い?

実はエアコンから水漏れしたまま放置して使い続けた場合、様々な危険性があります。

詳しくはこちらをご覧下さい。

ちなみに間違えている知識として、フィルターの掃除をしないといけない等ありますが、フィルターの掃除をしたからと言って水漏れ解決には至らないのでご注意を!フィルターはあくまで外部からの

ホコリがエアコンに入ってこないように防ぐ役割の為のものです。

また市販で売ってるエアコン洗浄クリーナーも水漏れの原因となりやすいです。

エアコン洗浄クリーナーを使ってエアコン掃除をやると、エアコン本体室内機とドレンホースに

洗浄液が残り、洗浄液とホコリが固まりスライム上に変化して水が流れず逆流し水漏れを起こす原因となります。このケースが原因で水漏れしだした….という方は結構多いですね。

後、エアコン洗浄クリーナーを正しく使わないと

洗浄液が誤ってエアコンの基盤についてしまい火災を起こす原因にもなります。

独立行政法人製品評価技術基盤機構ホームページより

ちなみにエアコンの事故は2017年度から2021年度の5年間に278件発生しています。

実はコレ、エアコンの中を覗いてみるとちゃんと
「警告:故障・水漏れの恐れあり、お客様自身でエアコンの内部の洗浄をしない」
と書いてあるんですよね

(かなり読みづらいですが・・・)

ツイッターでもエアコントラブルによる火災についてつぶやいている人がいました。

エアコンをつけて眠ったり、エアコンをつけたまま外出したり、その後に水漏れや火災が起きたら

かなり危険なので十分に注意してください。

水漏れは他にも原因がある!ドレンホース以外が原因の水漏れ

ドレンホースから水は流れているのに室内機から水が垂れてくる・・・そんな場合は他に原因があります。そこでドレンホース以外の水漏れで原因となる良くあるパターンをご説明します。

最初に伝えておきますが、ドレンホース以外の水漏れは部品交換、最悪エアコンを買い替えないといけない事が多いので自分では直す事が難しいです。

エアコンクリーニングを業者にしてもらった後に水漏れする原因~エアコンの設置不良~

エアコンクリーニングを業者にしてもらったのに水漏れしてる・・・その原因はエアコンの洗浄液やゴミがしっかりとお掃除できていない事が理由ですが、だとしたら、クリーニング業者が悪い!というわけでは一概には言えません。

なぜなら、しっかりお掃除して綺麗になっているけど、実は元々エアコンの設置状況に不備があったからという事も考えられます。

エアコンが傾いていると洗浄しても水の流れが悪いので逆流しやすい状態になっている事もあります。

エアコンの設置に不備はない場合は洗浄液がエアコン本体に残ったままで詰まりの減になっている事も。正直ここは誰が悪いとかいう判断は難しいです。

ドレンパンの破損が原因で水漏れ

エアコンの水が外に流れていく仕組みは下記の画像のようにドレンパンと言って水の受け皿になる部分があります。

例えば赤丸で囲った部分が劣化に伴い傷や穴が開いていたりするとドレンパンに溜まった水が外に流れていく前にこの部分から漏れ出し、水漏れの原因となるのがドレンパンの破損です。

この場合はドレンパン丸ごと交換して取り付ければ水漏れが直りますが、メーカーによってはドレンパンの交換ができずに、エアコンを買い替えないといけない場合もあります。

ドレンパンの破損が原因で水漏れしてるか確認手順ですが、エアコン自体のカバーを外し分解してみないと判断するのが難しいので、とりあえずドレンホースから水が少し流れているけど水漏れが止まらない場合、この原因を疑っても良いです。

あと、ドレンパンを自分で掃除したいという方がいますが、ドレンパンを自分で外したのは良いけど

取り付けができないという方もいます。無理にドレンパンを取り付けようとして正しく取り付けができず破損してしまったという事例もあるので注意して下さい。

ちなみにドレンパンはメーカーによって取り外しができるメーカーや取り外しができないメーカーがあり、エアコンの機種によっても様々です。

結露が原因による水漏れ~エアコンの結露解消法~

エアコンはガス配管が通ってますが、この下記画像の赤丸部分が冷媒ガス配管です。

この冷媒ガス配管がしっかりと断熱されていない場合に結露が発生し水漏れがおきるという場合があります。もし、ドレンホースから水が流れているのにエアコンの真下の方から水が垂れてくる場合は結露の可能性も考えられます。この場合はエアコンを分解してしっかりと断熱すれば解決します。

また、真夏になるとエアコンの温度を下げ過ぎてエアコン送風口の方から水が垂れてくる場合がありますが、その場合も結露の一種なので、この時は家の外側と内側の温度差からくる結露になるので少しだけ温度を上げて急激に冷やし過ぎないことがポイントになります。

エアコンの設定温度が19℃以下の場合に室内機から結露が発生し、送風口に水滴がついてエアコンの風と一緒に飛び散ることがあります。

その場合はエアコンの設定温度を20℃以上に!(27度くらいがおすすめ)

パナソニックエアコン右側からの水漏れ(部品劣化が原因で水漏れ)

意外と多いのがパナソニック製エアコンの水漏れです。

ドレンホースから水が流れているのに水漏れが止まらない、一時的に止まるけど、急にエアコンの右側からボタボタと水漏れする。

この様な症状の場合は、まずエアコンのメーカーを確認して下さい。

もし、2011年~2015年に製造されたパナソニックのエアコンで右側送風口からボタボタと水漏れする場合は部品の取り付け修理が必要です。

この場合はドレンホースを掃除していくら頑張っても直らないです。

・エアコンの水漏れを自分で解決できなかった場合の正しい業者の選び方

自分で水漏れを解決する事が出来なかったらエアコン修理の専門業者に早めに連絡したほうが良いです。

早めに業者を呼んだ方が理由

夏場はエアコントラブルが多くおきるので、どの業者も忙しくなり修理の対応ができなくなることがあります。そうなると、夏にエアコンが使えないといった最悪の状況に陥る事があります。

猛暑にエアコンが使えないなんて地獄ですよ・・・

熱中症になりかねないし、夜は快適に眠れず睡眠不足で仕事がはかどらない➝体調崩して病院へ行く

そうならない為にも早めに修理を依頼することをおすすめします。

修理にかかる時間

水漏れを自分で直すぞ!調べて調べて調べつくして作業!でも思った様にうまくいかない・・・

でも、専門業者に頼むと1時間程度でポンッと解決してくれます。

どうしよう頼もうかなぁ・・・と迷っているうちに修理の予約が取れなくなる事にならないように

サクッと修理頼んで直してもらって解決したら自分の時間も有意義に使えて楽しめますからね。

水漏れ修理にかかる修理費用の料金の相場

水漏れ修理にかかる料金相場ですが、おおまかに大体1万円~2万円前後、メーカーやエアコンの設置場所、修理の難易度によっては3万円程する場合もあります。(クリーニング希望の場合など)

修理のみでそれ以上かかる事はないです。

そして、その場でスグ直るし、エアコンを新しく買い替えるよりも安く済む事を考えると迷わず修理をした方が良いですね。

エアコン水漏れの修理費用の相場に関してはこちらをご覧下さい↓

エアコン水漏れ発生時のまとめ

エアコンの水漏れの原因は?
エアコンから水漏れが発生する原因は、水漏れ発生個所によって原因が異なります。

エアコン室内機と壁の間orエアコン送風口から水漏れする場合はドレンホースのが原因の可能性が高いのでそちらをチェックしましょう!

エアコン水漏れ発生時の応急処置方法は?
エアコンから水漏れした時は、まずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いて水を拭き取ります。どこから水漏れが発生しているか確認し、ドレンホースから水が流れてないのであれば上記で説明した手順に従い作業してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました